メモ、備忘録、その他雑記を記載します。
ただし、このHPに記載している情報を利用した結果 損失・損害等が発生したとしても筆者は責任を持ちません。
eclipseでjarファイルを追加する方法です。
環境
eclipse:pleiades-e3.6-ultimate-jre_20101025.zip(オールインワンのeclipse)
1. javaの新規プロジェクトを生成します。(「Test」とする)
ファイル→新規→Java プロジェクト
2. 新規プロジェクトを生成したら、左に表示される「パッケージ・エクスプローラ」で
新規プロジェクトの「Test」を右クリック、右クリックメニューの「プロパティ」を選択。
3. ツリーメニューの「Java のビルド・パス」を選択し、「ライブラリー」タブを選択して、
以下いずれかのボタンを押下してJarファイルを追加する。
「Jar 追加」
「外部 Jar 追加」
環境
eclipse:pleiades-e3.6-ultimate-jre_20101025.zip(オールインワンのeclipse)
1. javaの新規プロジェクトを生成します。(「Test」とする)
ファイル→新規→Java プロジェクト
2. 新規プロジェクトを生成したら、左に表示される「パッケージ・エクスプローラ」で
新規プロジェクトの「Test」を右クリック、右クリックメニューの「プロパティ」を選択。
3. ツリーメニューの「Java のビルド・パス」を選択し、「ライブラリー」タブを選択して、
以下いずれかのボタンを押下してJarファイルを追加する。
「Jar 追加」
「外部 Jar 追加」
PR
ボタンのアクションリスナー登録方法(2種類)です。
方法1 actionPerformed()関数を追加してそこにイベント処理を記載する方法
class Xxx extends JFrame implements ActionListener {
private JButton btnTest;
public Xxx() {
// ~
btnTest = new JButton("test");
btnTest.addActionListener(this);
}
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
if (event.getSource() == btnTest) {
// ボタン押下のイベント処理
}
}
}
方法2 アクションリスナー追加時に同時にイベント処理を記載する方法
class Xxx extends JFrame implements ActionListener {
private JButton btnTest;
public Xxx() {
// ~
btnTest = new JButton("test");
btnTest.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
// ボタン押下のイベント処理
}
});
}
}
方法1 actionPerformed()関数を追加してそこにイベント処理を記載する方法
class Xxx extends JFrame implements ActionListener {
private JButton btnTest;
public Xxx() {
// ~
btnTest = new JButton("test");
btnTest.addActionListener(this);
}
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
if (event.getSource() == btnTest) {
// ボタン押下のイベント処理
}
}
}
方法2 アクションリスナー追加時に同時にイベント処理を記載する方法
class Xxx extends JFrame implements ActionListener {
private JButton btnTest;
public Xxx() {
// ~
btnTest = new JButton("test");
btnTest.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
// ボタン押下のイベント処理
}
});
}
}
Threadクラスから継承するスレッドと、Runnableインタフェースを持つスレッドの雛形です。
/**
* メインクラス
*
* @author
* @version 1.0
*/
public class Main {
/**
* アプリケーション起動処理
*
* @param args
* コマンドライン引数
* @return なし
*/
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello");
ThreadClass tcs = new ThreadClass();
tcs.start();
ThreadIF tif = new ThreadIF();
Thread t = new Thread(tif);
t.start();
}
}
class ThreadClass extends Thread {
public void run() {
String str;
for (int i = 0; i < 10; i++) {
try {
sleep(100);
} catch (InterruptedException e) {
System.out.println(e);
}
str = String.format("class %04d", i);
System.out.println(str);
}
}
}
class ThreadIF implements Runnable {
public void run() {
String str;
for (int i = 0; i < 10; i++) {
try {
Thread.sleep(100);
} catch (InterruptedException e) {
System.out.println(e);
}
str = String.format("IF %04d", i);
System.out.println(str);
}
}
}
/**
* メインクラス
*
* @author
* @version 1.0
*/
public class Main {
/**
* アプリケーション起動処理
*
* @param args
* コマンドライン引数
* @return なし
*/
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello");
ThreadClass tcs = new ThreadClass();
tcs.start();
ThreadIF tif = new ThreadIF();
Thread t = new Thread(tif);
t.start();
}
}
class ThreadClass extends Thread {
public void run() {
String str;
for (int i = 0; i < 10; i++) {
try {
sleep(100);
} catch (InterruptedException e) {
System.out.println(e);
}
str = String.format("class %04d", i);
System.out.println(str);
}
}
}
class ThreadIF implements Runnable {
public void run() {
String str;
for (int i = 0; i < 10; i++) {
try {
Thread.sleep(100);
} catch (InterruptedException e) {
System.out.println(e);
}
str = String.format("IF %04d", i);
System.out.println(str);
}
}
}
Stringはint型等と同じ扱いで、値渡しはできるが参照渡しできない。
参照渡ししたい場合はStringBufferを使用する。
import java.io.*;
/**
* メインクラス
* @author
* @version 1.0
*/
public class Main
{
/**
* アプリケーション起動処理
* @param args コマンドライン引数
* @return なし
*/
public static void main( String[] args )
{
System.out.println("Hello");
String str = "123";
System.out.println( str );
Func1( str );
System.out.println( str );
System.out.println();
StringBuffer sb = new StringBuffer( "123" );
System.out.println( sb );
Func2( sb );
System.out.println( sb );
System.out.println();
}
public static void Func1( String str )
{
str = "456";
// これは値渡しでコピーしたstrを変更しているだけ
// ×
}
public static void Func2( StringBuffer sb )
{
sb.append( "456" );
// 参照渡ししたオブジェクトに対して文字列操作
// ○
}
}
参照渡ししたい場合はStringBufferを使用する。
import java.io.*;
/**
* メインクラス
* @author
* @version 1.0
*/
public class Main
{
/**
* アプリケーション起動処理
* @param args コマンドライン引数
* @return なし
*/
public static void main( String[] args )
{
System.out.println("Hello");
String str = "123";
System.out.println( str );
Func1( str );
System.out.println( str );
System.out.println();
StringBuffer sb = new StringBuffer( "123" );
System.out.println( sb );
Func2( sb );
System.out.println( sb );
System.out.println();
}
public static void Func1( String str )
{
str = "456";
// これは値渡しでコピーしたstrを変更しているだけ
// ×
}
public static void Func2( StringBuffer sb )
{
sb.append( "456" );
// 参照渡ししたオブジェクトに対して文字列操作
// ○
}
}
ファイルをバイナリ形式で読み込む処理の雛形
import java.io.*;
System.out.println("Hello");
try
{
int n;
FileInputStream is = new FileInputStream("test.txt");
while ( true )
{
n = is.read();
if ( n == -1 )
{
break;
}
System.out.print(Integer.toHexString( n ) + " ");
}
is.close();
}
catch ( IOException e )
{
System.out.println( e );
}
import java.io.*;
System.out.println("Hello");
try
{
int n;
FileInputStream is = new FileInputStream("test.txt");
while ( true )
{
n = is.read();
if ( n == -1 )
{
break;
}
System.out.print(Integer.toHexString( n ) + " ");
}
is.close();
}
catch ( IOException e )
{
System.out.println( e );
}