忍者ブログ
メモ、備忘録、その他雑記を記載します。 ただし、このHPに記載している情報を利用した結果 損失・損害等が発生したとしても筆者は責任を持ちません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WinXPのサポートが2014/04/09に切れることと、
手元にあるWinXPの中古PCを有効利用することを考えた。
WinXP以外のOSでWinXP(クラシックモード)にできるだけ
近い状態で使える方法はないかと探し、「Linux Mint14」に
辿り着いた。

以下、その時のメモ。
 
・見た目をWinXP(クラシックモード)っぽくするには
・WinXPで使っていたソフトの代わりを検討
・etc..
 
~ 下に続く ~

拍手[0回]



.■Linux Mint 14 のインストール
 Linux Mint 14ダウンロード
 http://www.linuxmint.com/download.php
  MATE No codecs 32bitをここではダウンロードした

  ダウンロードしたイメージをDVDに書き込み、
  DVDからPCを起動する。
  (この時点ではまだHDDにインストールしていない)

  DVDからPCを起動し終わったら、
  デスクトップ上の「Install Linux Mint」アイコンをダブルクリックし、
  HDDへLinux Mint 14をインストールする。


.■見た目をWinXP(クラシックモード)っぽくするには
デスクトップ上で右クリック→背景の変更を選択
 テーマタブ
  カスタマイズ
   コントロールタブ
    「Redmond」を選択
     →チェックボックスやボタンの形がWinXP(クラシックモード)っぽくなる
   ウィンドウの境界タブ
    「WinMe」を選択
     →ウィンドウの枠の形がWinXP(クラシックモード)っぽくなる
 背景タブ
  単色
   R  58 0x3A
   G 110 0x6E
   B 165 0xA5
     →背景色が水色になりWinXP(クラシックモード)っぽくなる
 
.■日本語入力
 
以下を参考にした。
 つれづれなるままに・・・
 Linux Mint 14で日本語環境を強化する
 http://4oc.blogspot.jp/2012/12/linux-mint-14.html
 
 
デスクトップ左下の Menu → 端末 から以下のコマンドで
日本語環境を強化する準備をします。
sudo -i 
   →ルートのパスワードを入力すると、管理者になる
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/quantal.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
apt-get update
 
この時点で一度ソフトウエアをアップグレードします。
apt-get upgrade
  →結構時間がかかる。この時は1時間以上掛かった
 
そしてUbuntu Japanese Teamの日本語環境追加パッケージを
以下のコマンドでインストールします。
apt-get install ubuntu-defaults-ja
  →メニューなどが英語表記だったFirefoxなども日本語表記になる
 
日本語入力が可能な環境にします。
apt-get install ibus-anthy ibus-mozc
  →これで日本語入力(ctrl + スペース)ができるようになります。
 
念のため、ここで再起動する。



.■WinXPで使っていたソフトの代わりを検討
.■インターネットしたい
 →標準インストール済みのブラウザ「FireFox」を使用できます。
  他にも、「Google Chrome」等使用できます。
  Google Chromeは、Chromeのウェブサイトから
  Linux版がWebインストールできます。

.■メールしたい
 →メールソフト「ThunderBird」が標準で入っています。
  Menu → 電子メールクライアント ThunderBird電子メールクライアントを
  起動して使います。

.■Officeソフト(Word/Excelなど)を使いたい
 →Officeソフト「LibreOffice」が標準で入っています。
   Menu → 検索で「Office」と入力すると、
   「LibreOffice Writer」 (Microsoft Office Wordの代わり)
   「LibreOffice Calc」 (Microsoft Office Excelの代わり)
   がそれぞれ見つかります。MicrosoftのOfficeと完全互換ではないですが代用できます。

.■動画、DVDがみたい
 →「VLC Media Player」を使用します。
  Menu → ソフトウェアの管理 → パスワード入力、「VLC」で検索して、
  vlc media player をインストールして使います。

 →このままでは市販のDVDが再生できないので、このサイトの以下の記事を参照
   Ubuntu 12.10 動画や音楽、DVDを再生できるようにする
   Ubuntu 12.10 市販のDVDを再生できるようにする

.■その他、ウィンドウズで使い慣れたフリーソフトを使いたい。
 →「wine」 (Windows Emulator) を使えば希望通りになるかもしれません。
  Menu → ソフトウェア管理 → パスワード入力
    wine をインストール
 
  とりあえず秀丸をインストールして起動ができました。
 
 
※必要なDLLがないとかで動かない場合は、以下のようにしてDLLを投入。
(例:MFC42のDLLを投入)
winetricks mfc42
 
PR
コメントを書く
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
 HOME | 58  15  57  56  55  54  53  52  51  50  45 
Admin / Write
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Ace
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]